子どもの可能性は無限大

パパっ子育児、パパ目線の知育情報ブログ

泣くほど辛い双子育児!?大変な時期を乗り切るヒント

f:id:komugendai:20190928233005j:image

双子を育てていて「大変さは2倍でも喜びは2倍以上だよね」「一度で済んで良かったよね」なんてことを言われます。

正直、双子育児の大変さは倍どころではありません。

一人ずつ産まれてきたら今以上にかまってあげられるのに・・・なんて思ったこともあります。

もちろん、双子で良かったなと思うこともたくさんあります。

 

今回お伝えしたいことは2点です。

  1. 双子育児で大変なこと
  2. 大変な育児を乗り切るヒント

双子に限らず子育は楽しさもありますが、大変なこともいっぱいあります。

毎日育児でクタクタ・・・。

そんなパパ、ママに少しでもお役に立てれば幸いです。

特にパパ目線での子育てになるので、是非パパさんに読んでもらえたら嬉しいです。

 

 

わが家は、30代夫婦と男女の双子の4人暮らしで、現在、子供たちは3歳6ヶ月です。

双子育児の場合、周囲のサポートが特に必要です。

子一人に親一人がついて面倒を見ると、どうしても親の休む時間がありません。

仕事から帰って来て、ご飯を食べさせて、お風呂に入れて、そこから子供たちと遊んで、子供が寝てからようやく自分の時間です。

その間、ゆっくりとコーヒーを飲む時間もありません。

常にセカセカと動いています。

夫婦で帰りが遅くなる時は、家の中を小走りで家事をしている時もあります。

なので、自分の時間を確保することは本当に難しいです。

 

一番大変だったのは、2歳のイヤイヤ期ですね。

「これは嫌、あれも嫌!」そして最後には二人で「ギャー、ギャー!」と。

この時期は、本当につらく何度も何度も心を折られました・・・。

仕事から帰ると嫁がトイレが泣いていたこともあります。

 

 

双子育児は何が大変

夜泣き、イライラ期など大変な時は色々とあります。

わが家で大変だったベスト3をご紹介します。

  1. イヤイヤ期の食事
  2. 一人で双子を連れてのお出かけ
  3. 夜泣きによる寝不足

  

イヤイヤ期の食事

f:id:komugendai:20190930164055j:image

食べている時にはコップを倒したり、食べ物をこぼしたりと・・・。

食事が終わるといつも床はぐちゃぐちゃに。

 

常に二人を見ながらの食事になるので、親は落ち着いて食べることができません。

子供の食事の面倒を見るために、私はかきこむようにご飯を食べています。

イヤイヤがひどい時には、「これは嫌い、あれも嫌い」「お菓子が食べたい」とわがまま放題。

一生懸命作っても大量に残されると悲しくなります。

本当にご飯の時間が苦痛でした。

 

一人で双子を連れてのお出かけ

3歳にもなると行動範囲が一気に広がります。

公園に行っても娘はあっちに、息子はこっちにと、バラバラで動くので見ているのが大変です。

例えば、動物園や水族館に行くと、娘と息子で見たい動物や魚が違うので、思い思いの場所に行こうとします。

混雑した場所に双子を連れて行くと迷子にならないように常に気を遣うことになるので、子供と楽しむ余裕はありません。

 

ベビーカーがない時にどちらか片方が寝てしまうと、抱っこしながらもう一人を見なくてはならないので、体力的に大変です。

わが家の場合は、嫁と休みが合わないので、どうしても親一人で子供と出かける機会が多くなります。

 

夜泣きによる寝不足

f:id:komugendai:20191001120942j:image

夜どちらか一人が泣いたり、二人一緒に泣いたりと。

ひどい時には、2時間おきくらいに起こされていました。

授乳したり、抱っこをしても泣き止まないなんてことが続くと、こちらも泣きたくなりました。

流石に子供二人が泣いているのに、私だけ寝るなんてことはできないので、夫婦で協力したり、交代しながら寝かしつけをしていました。

この時期は、仕事中も睡魔に襲われることがあり大変でした。

 

「双子で大変だったことは?」と聞かれるとまだまだ出てきます。

そんな大変な育児を乗り切る方法をお伝えしたいと思います。

 

 

大変な双子育児を乗り切る方法

これから双子のパパになる方、育児を手伝うといった意識は捨てた方が良いです。

パパも育児の主役にならなければいけません。

大げさかもしれませんが、そうでないとママへの負担が膨大で、いずれ家庭が崩壊することになるかもしれません。

 

パパも主役で育児をする

f:id:komugendai:20190930151503j:image

双子育児は人手が必要なので、パパとママの協力、両親からのサポートなど、皆で力を合わせて頑張るしかありません。

仕事が忙しいパパも自分の好きな時間は捨てて、育児をやっていく覚悟が必要だと思います。

実際に私も、仕事終わりに同僚と飲みに行くのは、年に2回くらいになりました。

仕事が終わればダッシュで自宅に帰り、21時くらいまでは、子供の面倒を見て、子供が寝てから保育園の準備や掃除、洗濯なんかをしていると22時を越えちゃいます。

毎日、自分の時間は夜の1時間くらいです。

なので、夜中の1時間と、通勤時間、会社の昼休みにブログを書くといったことをしています。

 

パートナーへの思いやりを忘れない

f:id:komugendai:20190930151109j:image

双子育児を乗り越えるポイントですが、それは「子供以上にパートナーを大切にする気持ちを持ってほしい」ということです。

夫婦そろえばニコニコしているようであれば、きっと双子育児は楽に乗り越えられると思います。

夫婦で育児を楽しむことができたら最強ですね。

 

わが家も今思えば、子供たちが2歳のイライラ期のピーク時には、夫婦関係が最悪でした。

育児に疲れて、少しのことでもイライラし、挙句の果てには夫婦喧嘩が勃発していました。

「なんで私ばかり子供の送り迎えをしなければならないの?」

「いやいや、会社の時間的に送り迎えは無視だし」

と、どうにもならないことで喧嘩することも。

こういった喧嘩になるきっかけは、いつも何気ない一言です。

その思いやりのない一言から喧嘩が始まり、イライラが爆発していました。

 

育児が楽しい時って、夫婦円満で家族がニコニコしている時です。

そんな時は、なぜか夫婦協力して頑張れました。

例えば、パパからしたら「保育園の送り迎えをしてもらうこと」「夜ご飯を作ってくれていること」などを"あたりまえ"のことと思わず、感謝の気持ちを持つことが大切だと思います。

双子育児は大変だからこそ、パートナーを大切に協力し、育児に喜びを感じられるといいと思います。

 

わが子の気質を把握する

双子でも性格は全然違うものです。

兄弟で比較することなく、子供にあった接し方を把握できると育児が楽になると思います。

わが家の場合、娘は負けず嫌いで常に1番じゃないと嫌なタイプ、息子は大人しくて甘えん坊です。

また、好きななもの嫌いなものも違います。

「僕はこれがいい」「私はこれがいい」と兄妹で揉めることもしょっちゅうです。

 

なので、同じように接することは不可能です。

同じように接することが子供にとっては、逆効果になることもあります。

双子は二人でセットではなく、個々で対応してあげることを心掛けると良いと思います。

 

双子でも成長のスピードも違うので決して比べることはせず、ひとり一人にあった接し方をしてあげましょう。

 

以上、双子育児についてでした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

初めてのキッザニアを攻略する方法!3歳児が体験した8つの仕事

キッザニア東京

3歳5ヶ月の双子を連れてキッザニア東京に行って来ました。

キッザニアとは、3歳~15歳の子供が職業体験できるテーマパークです。

今回、初めてのキッザニアだったこともあり、「どこに行けばいいの?」「3歳児でも仕事を体験できるのか」「仕事ってどうやって申し込むのか?」と不安でいっぱいでした。

 

伝えたいこと
  • 当日までに絶対やっておくこと
  • キッザニア当日の注意点
  • 3歳5ヶ月の子供ができた仕事の紹介

 

本記事では、これからはじめてキッザニアに行く方に向けて書いています。

この記事を読むと以下のことを把握できます。

  • 安心してキッザニアデビューができるようになる
  • 3歳時が体験できるオススメのお仕事がわかる

 

 

 

キッザニアの基礎知識

キッザニア東京はどこにあるの?

ららぽーと豊洲(東京都江東区豊洲二丁目)3階のフロアの一角にキッザニア東京はあります。

車で行く場合は、ららぽーと豊洲の駐車場を利用できます。

本館駐車場」と「ANNEX駐車場」がありますが、本館駐車場の方が近いのでオススメです。

 

事前予約はできる?

事前にWeb予約可能です。

当日券の販売もありますが、数に限りがあるので、絶対に事前予約することをオススメします。

Web予約には、クレジットカードが必要です。

 

土曜日、日曜日、祝日は多くの人が訪れます。

予約はできるだけ早めした方が良いでしょう。

 

完全入替の2部制

入場については、1部(9:00~15:00)と2部(16:00~21:00)の完全入替制になっています。

小さなお子さんの場合、終わりの時間が遅くなるので、1部をオススメします。

わが家のキッザニアデビューは、平日の1部でした。

 

キッゾとは何か?

キッザニアで使用する専用通貨がキッゾです。

仕事をすると給料としてキッゾがもらえるアクティビティ(仕事を体験したり、サービスを受けられる施設)もありますし、キッゾを支払って体験するアクティビティもあります。

入場時に子供たちは50キッゾ受け取ります。

 

例えば、消防署で消防士の仕事をすると8キッゾもらうことができます。

絵の具屋さんで絵の具を作るには、10キッゾ支払わなければなりません。

 

 

入場までの流れ

わが家では、キッザニア東京の1部に参加してきたので、1部の時間を例に入場までの流れをご紹介したいと思います。

 

1部は9:00スタートですが入場開始は8:30からです。これが重要です!

9時に入場していては、9:00スタートのお仕事に間に合いませんので、9:00より前に入場することをオススメします。

 

キッザニアに行ったのが平日だったこともあり、8:30に駐車場に車を停めましたが、9:00から希望していた「ピザショップ」の仕事を体験することができました。

土日祝日の場合は、7:30分から並んでも既に100人くらいの人が待っているなんてこともあるようです。

 

入場までの流れ
  1. 駐車場に車を止めてからエレベーターで本館センターポート1階に行く
  2. 本館センターポート1階で係員から整理券を受け取る
  3. キッザニアがある3階にエススカレーターで移動
  4. Web予約時に印刷した「入場受付用QRコード」を持って受付を行う
  5. 既に8:30を過ぎていたので、そのまま家族4人揃って入場

入場までの流れの詳細は以下の通りです。

 

まずは本館センターポート1階に行く

10:00までにキッザニア東京に行く場合、センターポート1階に行ってください。

わが家は、8:30に本館駐車場5階の「Mエリア」に到着しました。

f:id:komugendai:20190915185601j:plain

 車を止めてからはエレベーターで1階に降ります。

 「1階に降りるのはいいけど、そこからどこに行けばいいの?」と不安でしたが、Mエリアからですと、1階にエレベーターで降りても迷うことなく、スタッフさんから整理券をもらい、3階のキッザニアに到着できました。

 

本館センターポート1階で整理券をもらう

 8:35頃に本館センターポート1階に到着。

エレベーター付近にスタッフさんが立っていました。

既に入場開始の8:30を過ぎていたので、整理券を受け取りそのままエスカレーターで3階に移動しました。整理番号は「42番」でした。

 

受付を済ませてキッザニア内に入場

キッザニア受付

エレベーターで3階まで上がってきたら、そのまま受付カウンターに行きます。

私たちは、Webで事前予約をしていました。

その時にパソコンの画面に「入場受付用QRコード」が表示されて、当日印刷して持って行くようにとの記載がありました。

受付カウンターに印刷した「入場受付用QRコード」を見せて受付完了です。

  • 代表者に入国カード(代表者1名分)
  • JOBカード(子供1名分)
  • 50キッゾ(子供一人50キッゾずつ) 

この3点を受付でもらいました。8:40頃に家族4名そろって揃って入場しました。

 

 

仕事を体験するまでの流れ

予約について

初めてのキッザニアでは、仕事を体験するまでの流れに戸惑いました。

それは、ちょっとした勘違いをしていたからです。

9:00に「ピザショップ」を予約してから「消防署」の仕事を体験しよう!

予約だと「ピザショップ」は9:30くらいから体験できるのかな?

こんなことを考えていました。しかし、これが勘違いでした・・・。

予約ができるのは、既に仕事が始まっていて、その仕事を体験するのに待ち時間が発生している場合です。

 

私たちが「ピザショップ」に行ったのが8:45でした。

この時、「ピザショップ」では誰も受付をしていませんでした。要するに子供たちが一番です。

「ピザショップ」の定員が6名。

9:00からの初回の仕事に参加できるので、予約して別の仕事を体験することはできません。

 

JOBカードを使って受付を済ませる

JOBカード

やりたい仕事の受付は、参加する子供でないとできません。

親が代わりに受付をするといったことはできないのです。

 

体験したい仕事の受付手順
  1. 子供がJOBカードを持って体験したいアクティビティの前に行く
  2. アクティビティの前にいるスタッフさんに仕事を体験したいことを伝える
  3. 子供がJOBカードを渡すと受付をしてくれる
  4. 仕事を体験する時にキッゾが発生する場合は、JOBカードと一緒にキッゾを渡す

 

 

当日までに絶対やるべきこと

キッザニアを予習しておく

初めてキッザニアに行く場合、当日スムーズに動けるようにキッザニアに関する予習は必須です。

 

当日までにやること
  1. キッザニアについて理解しておく
  2. 子供と体験したい仕事を決めておく
  3. 子供が体験できそうな仕事を予め調べておく

 

キッザニアでは体験できる仕事やサービスが100種類あるので、当日何をやろうかと考えていては時間がいくらあったても足りません。

子供がやりたい仕事と優先度を決めておくと良いです。

混雑している可能性を考えて、予め子供が体験できそうな仕事も探しておくと良いです。

キッザニア東京 全パビリオン完全ガイド ウォーカームック

キッザニア東京 全パビリオン完全ガイド ウォーカームック

 

わが家ではガイドブックを購入して参考にしながら、事前に体験したい仕事に優先度を決めておきました。

この本は、年齢ごとのオススメプランが紹介されているので、参考になりました。

 


キッザニアの施設紹介

あと、YouTubeでキッザニアを紹介している動画があるので、子供と一緒に見てイメージトレーニングをしました。

動画の方が子供はわかりやすいので、映像を見た子供たちは「これやりたい!」とやる気満々でした。

 

 人気な仕事も把握しておく

キッザニアでは人気が集中する仕事がいくつかあります。

人気な仕事は、平日でも午前中に受付終了になるほど。

人気がある仕事に参加したい場合は、早めに受付するように気を付けましょう。

 

かなり人気な仕事
  • メガネショップ
  • はんこ屋
  • お菓子工場

パビリオンの受付終了

メガネショップ、はんこ屋は、平日の10:30で既に受付を終了していました。

 

人気な仕事
  • ピザショップ
  • 絵の具屋
  • ソフトクリームショップ
  • 消防署

 

 

事前に用意しておくと良いもの

当日の服装

動きがある仕事や、フィットネス体験といったこともできるので、動きやすい格好と歩きやすい靴にした方が良いと思います。

 

少しでも出費を抑えたいなら

JOBカードを使って体験したい仕事の受付を子供自身で行います。

なので、JOBカードを首からぶら下げているお子さんが多いです。

キッザニア売店

キッザニア内でもJOBカードを首からぶら下げられるストラップを1,140円(2019年9月時)で販売していました。

今後定期的にキッザニア行くのは、距離的に無理だったので、JOBカードを首からぶら下げられるストラップを手作りしていきました。

100均のダイソーで2点購入すれば作れます。

  • ファイルクリップ
  • ストラップ

f:id:komugendai:20190924075841j:image

手作りJOBカード

手作りJOBカード

 

 

これができれば3歳でも仕事ができます

キッザニアは3歳児でも仕事ができるのか?

仕事を体験するにはこの2つができれば大丈夫だと思います。

  1. 【必須】親と離れても大丈夫
  2. 【できると良い】自分の意思を言葉で伝えられる

 

お子さんは親と離れても大丈夫ですか?

キッザニアでは、子供が保護者と一緒に仕事をすることはできません。

親と離れて子供たちだけで、スタッフの方の説明を聞きながら進めていかなければいけません。

スタッフの方が丁寧に教えてくれたり、サポートをしてくれるので、できないことがあっても大丈夫です。

 

しかし、お子さんが親と離れることができない場合は、仕事を体験するのは少し難しいと思います。

わが子が「消防署」で消防士の仕事を体験した時、最初から最後まで「ママー」と泣いているお子さんが見えました。

スタッフの方がずっと隣についてサポートをしていたので、参加することは可能です。

ただ仕事をするとなると難しいですし、お子さん自身にとっては嫌な思い出になるのでないかと個人的には思います。

 

自分の意思を伝える必要について

キッザニアでは仕事の受付を子供自身で行う必要があります。

各アクティビティの前にいるスタッフの方に「仕事をしたいです」と言えれば大丈夫です。

ただ、スタッフの方から「お仕事やりたいの?」と優しく声をかけてくれるので「うん!」と言えれば受付できてしまいます。

息子がそんな感じだったので。

 

 

英語がわからないのにEnglish Wednesday!に行っても大丈夫?

わが家が参加したのは、水曜日でした。

水曜日は「English Wednesday!」といって体験する仕事の半数以上が英語で行われます。

わが子が参加した時もほとんどの仕事が英語を使って進行されていました。

英語が聞き取れないわが子でも仕事を体験できていたので、大丈夫です。

 

スタッフの方が話した英語を参加している子供にリピートさせることもしていました。

個人的には、英語学習まではいかないかもしれませんが、英語に触れると機会にはなるかと思いました。

 

 

3歳5ヶ月が体験できた仕事8つを紹介。何をやるのか?オススメは?

ここでは、3歳児が体験した仕事の内容とタイムスケジュールをご紹介します。

平日のキッザニア午前の部のスケジュールとして参考にしていただければと思います。

ご参加までに、息子の身長は90cm、娘は100cmです。

 

ピザショップ(9:00〜9:30)

ピザショップ

ピザショップの店員としてピザ作りをします。

 

体験できること
  1. 生地を丸く伸ばす
  2. 生地にソースをぬる
  3. トッピングを行う

エプロンと帽子を着用しピザショップ店員に変身した子供たち。

ピザ作りを始めていきます。

ピザ生地を広げる

綿棒を使ってまん丸の生地を円状に伸ばしていきます。綿棒をはじめて使った子供たち。

一番奥が息子、その隣が娘です。

キッキンの高さですが、90cmの息子でも問題なく作業できていました。

 

ピザ生地を持って移動する

ピザにトッピングをする

トッピングする為に伸ばした生地を自分で持って移動します。

そして、生地の上にトッピングを乗せていきます。

ピザの味ですが3種類の中から自分で選ぶことができます。

選んだ味に対応するトッピングを行なっていきます。

最後に窯で焼いて完成。

焼くのに時間がかかるのかなと思っていましたが、あっという間にできあがりました。

作ったピザは、箱に入れてもらえます。

 

ピザを食べる

9:00からピザショップの体験を始めましたがが、9:30頃からピザを食べていました。

自分で作ったピザは美味しかったようで、ニコニコで食べていましたよ。

 

3歳5ヶ月でもピザを作ることはできました。

作ったピザはもらえるので、達成感を味わうことができます。

3歳児にはオススメです。

 

絵の具屋の予約に行く

絵の具が大好きな子供たちに、絵の具屋の仕事を体験させてあげたいと思っていました。

絵の具屋は人気があるため、9:30にピザショップの仕事を終えて、2階にある絵の具屋に受付に行きました。

すると次回の案内が11:30だったので、11:30の絵の具屋に予約しました。

 

消防署(10:00〜10:30)

キッザニアで消火活動

消防服に着替えて、消防車に乗り火災現場で消化活動をします。

 

体験できること
  1. 消防服に着替える
  2. 消防車に乗って火災現場にかけつける
  3. 水をかけて消火活動をする

息子が一番楽しみにしていた消防士の仕事を体験しました。

 

キッザニア消防署

キッザニアで消火活動

消防服に着替える前に準備体操や点呼を取ります。

準備体操から息子はノリノリ。

点呼も取りました。

息子は4番目、娘は5番でした。

息子たちから見て右の子から順番に「イチ、ニ、サン」と声を出していきます。

息子の番になると「ヨン!」、娘が「ゴ!」と声を出していました。

 

f:id:komugendai:20190923225133j:image

消防服に着替える

自分で消防服に着替えます。

消防服ですが、3歳児には少し大きめです。

息子が消防服の前を止めるのに苦戦していると、スタッフの方が手伝ってくれました。

なので、自分で着替えができなくても大丈夫だと思います。

 

消防車に乗る

消防服に着替える

火災が発災するとキビキビと消防車に乗り込みます。

子供たちが乗った消防車は、キッザニア内を半周して火災現場に到着しました。

 

キッザニアで消火活動

赤く光っている窓に水をかけると、光が消えていきます。

真ん中でヘルメットを押さえているのが息子です。その右側が娘です。

息子にとってはヘルメットが大きかったようで、手でヘルメットを押さながら消火していました。

 

3歳5ヶ月の子供たちでも消防士の仕事はできていました。

特に息子は楽しそうにしていましたよ。

3歳児でも十分楽しめます。

 

ガソリンスタンド(10:40〜11:00)

キッザニアで給油

車にガソリンを入れたり、点検、窓拭きなどを行います。 

 

体験できること
  1. 車にガソリンを入れる
  2. 車の点検を行う
  3. 車の清掃を行う

消防署の向かい側がガソリンスタンドです。

消防署での仕事を終えたのが10:30。

ガソリンスタンドでの仕事が10:40からだったので、そのまますぐに受付を行い、ガソリンスタンドでの仕事に参加できました。

 

ガソリンスタンドのユニフォームに着替え

ガソリンスタンドの制服を着て準備万端です。

 

給油機の前に移動

給油機の前に行くには、横断歩道を2回渡りますが、みんな手を挙げて渡っていました。

レンタカーを借りてコースを回ることができるアクティビティがあります。

レンタカーに乗っている子たちがガソリンスタンドに立ち寄るので、給油、点検、清掃をします。

 

整備

洗車

給油機を持ってガソリンを入れます。

車のタイヤを叩いて、足回りを点検します。

最後に、タオルで車を綺麗にして完了です。

 

やることは単純なので、3歳児でも十分に仕事をこなすことができます。

ただ、車になぜガソリンを入れる必要があるのかといったことを理解していないと、子供は楽しくないかもしれません。

息子はレンタカーに乗っているお兄ちゃんを見て「僕も乗りたい」と言っていました。

 

銀行で口座を作る(11:00〜11:20)

銀行で口座を作る

銀行の仕事を体験することもできますが、それとは別に銀行口座を開設することができます。

 

口座を作った目的は、口座を作ると無料でお財布をもらえるためです。

キッザニア財布

こんな財布がもらえます。

仕事をするとキッゾを受け取りますし、キッゾを支払って体験する仕事もあるので、財布は必要だと思いました。

子供が首から下げることができるので、自分で稼いだキッゾを管理したり、キッゾを支払う時にすぐに取り出せるので、便利ですよ。

 

口座を作るとできること
  1. 口座にキッゾを預ける
  2. 口座に預けたキッゾを引き出す
  3. 口座に預けた残高を確認できる など

さて、子供たちだけで口座開設に挑戦です。

 

銀行で口座を作る

口座開設待ちの順番に並びます。

子供たちの番が来たので、カウンターに進みます。兄妹一緒にカウンターの前に立ちました。

親は一緒に行けません。

子供だけで口座を作りたいことをカウンターいるお姉さんに伝える必要があります。

なんとか二人とも口座を作ることができました。

子供だけでカウンターの前に立てることができれば、口座はなんとか作れると思います。

 

90cmの息子にとっては、カウンター台が高かったですね。

100cmの娘が台の上に顔が出るくらいでした。

 

絵の具屋(11:30〜12:00)

絵の具屋

好きな色を選んで絵の具セットを作ることができます。

 

体験できること
  1. 絵の具を作る過程を知ることができる
  2. 絵の具をチューブに詰める
  3. オリジナルの絵の具セットを作ることができる

絵の具屋さんでオリジナル絵の具を作成するには、10キッゾ必要です。

服が汚れないようにエプロンに着替えてオリジナル絵の具作成のスタートです。

 

絵の具屋

水彩の絵の具についての説明を聞きます。

 

キッザニア色を選ぶ

キッザニア色を選ぶ

好きな色のインクが入った筒を5色選びます。

息子は濃い目の色を、娘は柔らかい色を5つ選んでいました。

 

チューブにインクを入れる

専用の機械に選んだインクの入った筒をセットします。筒をセットするのは、スタッフの方に手伝ってもらっていました。

次に、絵の具を入れるチューブを機械にセットします。

そして、ボタンを押していくと、チューブにインクが入っていきます。

チューブいっぱいにインクを入れたら完成です。これを5色分繰り返します。

 

絵の具が好きな子供たちにとっては、オリジナルの絵の具を作ることができて満足そうでした。

 

絵具セット

 作った5色の絵の具は持ち帰ることができます。

 

絵具

フラミンゴレッド、カンガルーオレンジなど、色のネーミングが面白いです。

 

ソフトクリームショップに予約に行く

アイスクリーム大好きな子供たち。

ソフトクリームを作って食べるのを楽しみにしていました。

絵の具屋さんでの仕事が12:00に終わり、ソフトクリームショップに行くと、12:30に予約ができました。

 

ソフトクリームショップ(12:30〜12:40)

f:id:komugendai:20190919224525j:image

自分でソフトクリームを作って食べることができます。

 

体験できること
  1. 自分でソフトクリームを作ることができる
  2. ソフトクリームマシーンを使うことができる
  3. ソフトクリームにトッピングをする

ソフトクリームを作るには10キッゾを支払います。

ユニフォームを着て、手を洗って準備完了です。

 

コーンを一つ取り、ソフトクリームマシーンの前に移動

コーンを一つ取り、ソフトクリームマシーンの前に移動します。

 

ソフトクリームを盛る

f:id:komugendai:20190922144941j:plain

マシーンのレバーを引いてクルクルと回しながらソフトクリームをコーンに盛っていきます。

90cmの息子にはマシーンのレバーの位置が少し高かったかな。

でも、なんとかコーンにソフトクリームを盛りつけられました。

 

ソフトクリームにトッピング

ソフトクリームにトッピング

ウエハースとチョコスプレーをソフトクリームにトッピングして完成です。

完成したソフトクリームをパクリと食べて「美味しい!」と大興奮でした。

 

ソーセージ工房の予約に行く

娘がソーセージ大好きなので「ソーセージ工房」で仕事をさせてあげたいと考えていました。

なので、ソーセージ工房の受付に行ってみると、13:30からで予約ができました。

 

ソーセージ工房(13:30〜14:00)

ソーセージ工房

ソーセージを手作りすることができます。

 

体験できること
  1. ソーセージの作り方を把握できる
  2. ひき肉やスパイスを練ってソーセージのタネを作る
  3. マシーンを使って羊の腸にひき肉を詰める
  4. 腸詰めしたソーセージをねじって形をつくる
  5. ソーセージを燻製するところを見ることができる

調理服を着てソーセージ作りスタートです。

 

ソーセージ工房

キッザニアでは、カメラマンが撮影した写真を購入することができる「フォトサービス」があります。

「フォトマーク」があるパビリオン内で撮影しています。
撮影するパビリオンは、日によって異なります。
飛行機向かいの「本日の撮影パビリオンボード」でご確認ください。

(引用:フォトサービス|飲食店・お買い物|【公式】キッザニア東京(KidZania Tokyo)

ソーセージ工房では、はじめに写真撮影がありました。

兄妹並んでポーズを決めました。

 

 

ソーセージ作り

ソーセージ作り

ひき肉の入ったボールの中にスパイスや塩を入れます。

そして、ひき肉をこねこねしていきます。

身長90cmの息子でもボールの中に手を入れてひき肉をこねることができていましたよ。

 

ソーセージ作り

ソーセージ作り

専用の機械にこねたひき肉をセットしますが、双子たちはスタッフの方に手伝ってもらっていました。

 

ソーセージ作り

腸詰めしたひき肉をクルットとねじってソーセージの形にしていきます。

最後に機械で燻製して完成です。

ソーセージは2本もらえます。

 

3歳5ヶ月でもソーセージ作りを体験できましたよ。ソーセージの作り方も学べて良かったです。

 

サラダショップ(14:00〜14:30)

サラダショップ

コンビニで売っているようなパスタサラダを作ります。

 

体験できること
  1. 野菜の栄養について学べる
  2. クルクル回すスライサーを使って野菜を千切りにする
  3. 包丁を使って野菜を切る
  4. サラダの盛り付けをする

エプロンと調理用のキャップをかぶって調理開始します。

栄養について学ぶ

はじめに野菜の栄養についてスタッフの方から教えてもらいます。

赤・緑・黄色の野菜ごとの役割を学びます。

 

野菜を切る

子供たちは、パスタが容器にセットされた状態で受けます。

ここから、トッピングに使う野菜を準備していきます。

クルクルと回しながら千切りができるスライサーを使ってキュウリの千切りを作りました。

90cmの息子でも問題なく作業できていました。

 

野菜を切る

包丁を使ってミニトマトを半分に切ります。

はじめて包丁を使った子供たち。

見いてドキドキしましたが、スタッフの方がしっかりとサポートしてくれるので、安心です。

ただ、娘は左利きですが、右で包丁を使っていたので、切りにくそうでした。

 

塩もみ

先ほど切ったキュウリを塩もみして水を切ります。

キュウリをギュッと握る方法をスタッフ方からジェスチャーで教えてもらい、水を切ることができました。

 

サラダ作り

サラダ作り

その他の野菜をトッピングしていき、ドレッシングをセットして完成です。

完成したサラダは持ち帰ることができます。

完成したサラダとは別に、最後にサラダを一口食べて終了です。

 

はじめて包丁を使ったり、キュウリの水切りをしたりと、料理を体験できて楽しそうでした。

親はガラスをはさんで間近くで子供が料理をしているところが見られて楽しかったです。

 

スポーツクラブ(14:40〜15:00)

スポーツクラブ

スポーツクラブでは、「チアリーディング」や「テニス」「ヒップホップダンス」などのプログラムから選択して参加できます。

子供たちは、「ヒップホップダンス」のプログラムに参加しました。

 

体験できること
  1. ヒップホップダンスをします
  2. リズムに乗って体を動かすことができる

入口で靴を脱いでユニフォームを着ます。

イントラクターのお姉さんが、子供たちの前でお手本を踊るので、子供たちは先生を見ながら、真似して踊ります。

 

スポーツクラブ

子供たちは、楽しそうに踊っていました。

娘は先生の真似をしながら踊っていましたが、息子は途中からオリジナルダンスをしていました。

3歳5ヶ月の子供でも楽しそうに参加できていましたよ。

 

オススメの仕事

成果物を受け取ることができる仕事の方が、3歳児には達成感を味わいやすのではないかと思います。

実際に自分で作ったピザ、ソーセージ、絵の具などは嬉しそうにしていました。

また、消防士の仕事も楽しそうでした。

消防服を着たり、消防車に乗ったりと、普段できないことが体験できて良かったです。

  1. 絵の具屋
  2. ピザショップ
  3. ソーセージ工房
  4. ソフトクリームショップ
  5. サラダショップ
  6. 消防署

食べのものを作るアクティビティが多いですが、この6つは特に子供たちが楽しそうにしていました。

 

予想外だったのが、サラダショップです。

野菜の栄養について学べたり、包丁を使ったりと色々な料理の工程を体験できるのでオススメです。

 

以上、初めてのキッザニアに行った3歳5ヶ月の子供たちについてでした。

これからキッザニアに行く方にとって少しでも参考になることがあれば幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

3歳で文字が読めるようになった方法!何歳からどう教えるのか?

ひらがなは何歳からどのように教えれば良いのか?

幼児期にひらがな学習といった知識を詰め込むことは悪いことなのか?

子供のひらがな練習について悩んだことはありませんか?

 

ひらがなの読み書きができることは、目に見える結果で現れるため、

「3歳でひらがなの読み書きができる」

「2歳でひらがなが読めるようになった」

といった話を聞くと、「あれ?うちの子遅れている?」と親として焦ったなんてことも。

 

では、いつまでにひらがなの読み書きができれば良いのか?

「ひらがな」の読み書きは、小学校に入学する前にマスターしましょう。

なぜか?

文字をたくさん楽しんだ上で小学校に入学すると、先生言うことも教科書の内容もとてもよく分かるので、どんどん勉強好きになっていきます。

 

引用:はせがわ わか(2018)頭のいい子にする最高の育て方 192

 

では、いつやるのか?

文字に興味を持った時がチャンスです。

幼児期に文字を教えることについては、今でも賛否両論あります。

でも実際、子どもは文字に対してある時期からとても興味を持ちますので、その時に親がちゃんと教えてあげると、子どもはあっという間にひらがなを覚えてしまいます。

ひらがなを覚えてしまった子どもは親の上手な働きかけによって、これまたある時期から本を一人読みすることに夢中になります。

 

引用:はせがわ わか(2018)頭のいい子にする最高の育て方 192

 

伝えたいこと

小学校入学までに「ひらがな」を習得するために、

  • どうやって子供に文字に興味を持たせれば良いか
  • どうやって子供にひらがなを教えると良いのか

といったステップを踏んだひらがな学習法ついてご紹介します。

 

こんな人にオススメ

本記事は、これから「ひらがな」を子供に教える方に向けて書いています。

 

経験談

わが子は3歳5ヶ月の男女の双子です。

娘は3歳になる少し前には、ひらがな46音が読めるようになりました。

息子は3歳2ヶ月頃にひらがな46音が読めるようになりました。

現在は、書きの練習をしています。

 

大事なこと

兄弟や他の子と比べることはやめましょう!

ひらがな読み書きの習熟度には個人差があるからです。

文字に興味をもち始める時期は個人差がありますが、小学校2年生くらいになると、読み書きの習熟度の個人差は解消されるという研究結果があるそうです。

大切なのは、文字に親しめる環境を整えておき、興味をもったときに取り組めるようにしてあげることです。

 

引用:ひらがなの教え方のコツ|ベネッセ教育情報サイト

 

 

 

データで見るひらがな学習

ここでは、子供を持つ保護者の方がいつ頃からひらがな学習をはじめたのか、どう教えているのかといった一般論をご紹介します。

「えっ、4歳になるとひらがな練習するのが一般的なの?うちの子大丈夫かしら?」

と焦らせることを目的にはしていません。

 

次章で、わが家での取り組んだ、ひらがなに興味を持たせる方法、ひらがなの教え方をご紹介します。

その前に、一般的に紹介されている方法をお伝えして、その上でわが家の取り組みと比較して頂いて「あっこの方法使えるかも!」といったことを感じてもらうことが目的です。

 

みんなは何歳からひらがなを教えているの?

ひらがな何歳から教えている

データの引用:ひらがなは何歳から??先輩ママさんに聞いてみました!|ベネッセ教育情報サイト

 

4歳でひらがな練習をはじめる方が最も多かったです。

単語や短い文章を読ませたり、親と一緒に鉛筆を持ってひらがなを書いたりといった始め方をされているようです。

 

子供にひらがなをどうやって教えている?

ひらがなを教える方法、ポイントって色々と紹介されていますね。

わが子に合う方法、合わない方法があると思います。

短期間でひらがなを覚えてしまうといったことは稀なので、ゆっくりと時間をかけて子供にひらがなを教えていくことになります。

「なんでわかないの!」とイライラせず、子供のペースに合わせましょう。

繰り返しながら覚えるものです。

 

【ひらがなの教え方】

  • 分からない言葉を書いても意味がないので、「読み」から教える
  • 興味を持った文字から練習させても良い
  • ひらがなを見つけるゲームをするなど、生活の中でひらがなに触れさせる
  • ひらがな学習の知育玩具を活用する
  • 市販のワークブック、ドリルや通信教育教材を活用する
  • 文字を書けるようにするために、ドリルなどを活用し運筆練習をする=筆圧強化
  • 絵本の読み聞かせを行う
  • ひらがなシートをお風呂場やリビングに貼って教える      など

 

【ひらがなを教える時のポイント】

  • 習熟度には個人差があると理解すること
  • 他の子と比較しないこと
  • 子供がひらがなに興味を持ったタイミングが教え時。なので、親が焦らないこと
  • 親がイライラしたり、無理やり教えたりしないこと。勉強嫌いになっては元も子もなし!
  • できた時は子供を褒める!やる気は大切です
  • ひらがな練習を楽しむために、遊びを取り入れる
  • 書き順が違う、はみ出さないと指摘ばかりして、子供のやる気を損なわないこと  など

 

 

3歳で「ひらがな」が読めるようになった方法

冒頭でもご紹介した通り、双子のわが子は、娘が3歳になる前に、息子は3歳2ヶ月で「ひらがな」46音が読めるようになりました。

本章では、ひらがなの読み練習の方法を段階別でご紹介します。

 

ひらがな学習教材

ひらがな練習に使った知育玩具や教材の一部です。効果があったものもあわせてご紹介します。

 

【ステップ1】ひらがなに興味を持たせる

ひらがなを教えるためには、子供がひらがなに興味を持っている必要があります。

そのために、子供が自宅でひらがなを目にする環境を作ることをオススメします。

わが家では、子供が2歳0ヶ月の時、ひらがなに興味を持たせるところから始めました。

 

子供が2歳0ヶ月の時にわが家でやったことです。

  • ひらがなシートをリビングとお風呂に貼る
  • 公文式のひらがなカードを子供に渡す
  • ひらがなの絵本を子供に渡す
  • ひらがなが書かれた積み木を渡す

 

具体的に購入したものは以下をご参照下さい。

おふろでレッスン ひらがなのひょう

おふろでレッスン ひらがなのひょう

 
学習ポスター ひらがな

学習ポスター ひらがな

 
あいうえおのえほん

あいうえおのえほん

 
アンパンマン 純国産 アンパンマン木のもじあそび

アンパンマン 純国産 アンパンマン木のもじあそび

 

 

具体的な取り組み

毎日ひらがな練習をすることはしません。

基本的に子供がひらがなを見ていたら、側に行って話かけることをします。

 

徐々にひらがなに興味を示した段階で、リビングやお風呂に貼ったひらがなシートを使って「これは、"ま"だよ。ママの"ま"だね」なんて教えていきました。

 

2歳6ヶ月頃には、「ここにも"ま"があるよ」と同じひらがなを見つける遊びをはじめるようになりました。

わが子が最初に覚えたひらがなは「ま」です。

子供からも「これは何」と聞いてくるようになりました。

 

個人差、男女差あります

娘は、ひらがなに興味を持つのも早く、ひらがなをすぐに覚えていきました。

息子はなかなか興味を示しませんでした。

双子にも個人差がありました。

焦らず、急かさず、イライラせずに子供に教えてあげましょう。

 

ひらがなに興味を示さない時は、キャラクターの力を借りよう!

娘がひらがなを覚えようとしていく中、息子はそれほど「ひらがな」に興味を持たずといった状況でした。

 

息子が好きな恐竜のひらがな絵本、アンパンマンのひらがなDVDを渡してみました。

恐竜あいうえお (ミニ版たたかう恐竜たち)

恐竜あいうえお (ミニ版たたかう恐竜たち)

 
アンパンマンとはじめよう! ひらがな編 元気100倍!勇気りんりん!あいうえお [DVD]

アンパンマンとはじめよう! ひらがな編 元気100倍!勇気りんりん!あいうえお [DVD]

  • アーティスト: いずみたく,近藤浩章,わだことみ,戸田恵子
  • 出版社/メーカー: バップ
  • 発売日: 2006/09/27
  • メディア: DVD
  • 購入: 1人 クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る
 

好きなキャラクターの力は強いです。

息子も徐々に興味を持ち出し、ひらがなで遊ぶようになりました。

 

運筆トレーニングはやった方が良い

運筆とは、絵や文字を書く時の鉛筆、筆の使い方のことです。

幼児にとっては、思い通りに線を書くのは難しいことです。

思い通りにスラスラと線を書くことができる運筆力が後々、ひらがなの書き練習をする際に必要になります。

運筆力を鍛えるには時間がかかりますので、ひらがなの読み練習を始めたなら、運筆トレーニングもスタートとすると良いでしょう。

くもんの はじめてのおけいこ

くもんの はじめてのおけいこ

 
2~4歳 はじめてのおけいこ (学研の幼児ワーク)

2~4歳 はじめてのおけいこ (学研の幼児ワーク)

 

わが家でも子供が2歳0ヶ月の時に書店でワークブックを購入しました。

迷路や点つなぎといったことから始めました。

【ステップ2】子供が自らひらがなを学べる環境を作る 

ひらがなに興味を持ち出したら、子供にひらがなを教えてあげましょう。

ステップ1でご紹介したものを活用して子供にひらがなを教えてあげるのも良いでしょう。

ただ、子供が勉強嫌いにならないように注意が必要です。

親が一生懸命になりすぎて子供のペースを無視しないように。

子供が楽しめているか確認しながら進めると良いでしょう。

なので、子供が自分のペースで自らひらがな学習ができるような教材もオススメです。

 

わが家では、子供が2歳6ヶ月の時に以下のものを購入しました。

アンパンマン キッズタブレットJr.

アンパンマン キッズタブレットJr.

 
アンパンマン にほんご えいご 二語文も! アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX

アンパンマン にほんご えいご 二語文も! アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX

 

これらの知育玩具は、子供が自分でタッチしたりボタンを押しながらひらがな学習できるものです。

子供がやる気になった時に、おもちゃ箱から取ってきては、遊んでいました。

 

その他にも、受講していた「こどもちゃれんじ ほっぷ」から送られてくる知育玩具もひらがな学習には効果的でした。

大好きなアンパンマン、しまじろうでひらがな学習ができたので、子供のやる気も続きました。

 

【ステップ3】ひらがなを読んでみよう

覚えたひらがなを使って絵本を読んでみましょう。

子供も「私、ひらがな読める!」と自信がつきます。

はじめは簡単な絵本からスタートすると良いです。

わが家では、ノンタンシリーズなど簡単な絵本を使っています。

 

学習習慣を身につけるチャンス

ひらがなに興味を持ったならば、あわせて毎日少しで良いで、勉強する時間を作ると良いと思います。

ひらがなの練習をすることにチャレンジし出した時は、学習習慣を身に着ける一つのチャンスです。

自ら学習する習慣を持つ子は、力をどんどんとつけていきます。

高学年になって学習の難易度が上がってきたとき、実際に伸びるのは「自ら机に向かう」ことができる子だそう。

 

引用:あと伸びにつながる「学習習慣」――自ら机に向かう子の親がしている5つのこと

 

幼児期は子供が学習習慣をつけるチャンスなんです。

幼児期の学習習慣は、子どもの人生を通じて大きな影響を及ぼします。人によっては一番力を発揮する時期は違い、この時期を過ぎてもいくらでも巻き返す人はおられますが、勉強嫌いな子どもでもこの時期に学習習慣を身につけてやることは、どの時期よりもたやすいのです。 

 

引用:ムーギー・キム/ミセス・パンプキン(2018)一流の育て 231

 

わが家では、2歳0ヶ月から学習用プリントに取り組み出しました。

子供が3歳になる頃には、子供から「今日プリントやっていないよ」「プリントやろうよ!」と言ってくれるようになりました。

今では、寝る前にプリントをやらないと寝てくれないほど。

 

 

最後に

ひらがな練習する時期ですが、子供が4歳の時に始める家庭が多いようです。

しかし、ひらがなへの興味、習熟度には個人差が大きいです。

決して、子供に無理にひらがなを教えてはいけません。

まずは、子供がひらがに興味を持つようにしてあげてください。

ひらがなを教える時期は、子供がひらがに興味を持った時です。

ひらがなに興味を示さない場合は、子供の好きなキャラクターや知育玩具などを活用しても良いでしょう。

小学校に入学する前を一つの目標に、ひらがな練習を進めていくことをオススメします。

【口コミレビュー】七田式プリントは難しい?実際の効果やオススメの進め方

f:id:komugendai:20190729131307j:image

家庭用学習教材を選ぶ時、わが子にあった教材なのか?実際に効果があるのか?と色々気になりますよね。

 

子供がプリント教材に取り組むにしても、保護者のサポートは必要になります。時間もお金もかけるならば、子供にあった教材を選びたいものです。

今回は、幼児教室でお馴染みの七田式の『七田式プリント』についてご紹介します。

 

3歳双子のわが子は、2歳の時から七田式教室に通い、一年3ヶ月が経ちました。

七田式教室のレッスンで使われているプリントに「いいな!これ!」と思っていました。

毎回レッスン終了後に、宿題用としてプリントをもらいますが、1日でやりきってしまいます。子供たちが「もっとプリントやりたい!」と言ってくれるので、七田の先生に相談したところ、「七田式プリントA」を勧められたので購入し、自宅で取り組んでいます。

 

子供たちは、「七田式プリント」の他にも以下の教材に取り組んできました。

  1. すくすくどんどん
  2. がんばる舎すてっぷ
  3. こどもちゃれんじ
  4. 月刊ポピー

なので、それらの教材と比較して思う「七田式プリント」のメリット・デメリット、実際の効果などをご紹介しています。

 

七田式プリントを進めていくうえで、困ったこともありました。七田式の先生にプリントの進め方について相談し、オススメの取り組み方も教えてもらいました。その上で、今回お伝えしたいことは、以下の5点です。

  1. 七田式プリントを特徴
  2. 七田式プリントの難易度
  3. 七田式の先生から教えてもらった取り組み方
  4. 七田式プリントのメリット・デメリット
  5. 七田式プリントを実際やってみて感じる子供成長・効果

 

 

 

七田式プリントとは

七田式プリントは【ちえ】【もじ】【かず】がそれぞれ10冊あります。1冊が28ページになっているので、【ちえ】【もじ】【かず】を毎日1枚ずつ取り組んで、10ヵ月の分量になります。

 

七田式プリントはA~Dの種類があります。わが家では、2歳半~4歳を対象とした七田式プリントAを購入しました。

  1. プリントA  対象:2歳半~4歳
  2. プリントB  対象:3歳半~5歳
  3. プリントC  対象:4歳~5歳
  4. プリントD  対象 : 5歳6ヶ月〜7歳

 

 

七田式プリントの特徴

 子供たちが2歳11ヵ月の時から七田式プリントAを始めました。やっていて感じる特徴は4つです。

  1. ちえ・もじ・かず とバランスの取れた教材ですが、2歳半から取り組むには難易度は高め
  2. 同じような問題を4回繰り返す構成となっているので、力を着実に伸ばしていくことができる
  3. 冊子から1枚1枚簡単に切り離すことができるので、「今日やる分」を調整しやすい
  4. カラー印刷なので子供が楽しそう

 

ちえ・もじ・かず とバランスの取れた教材です。ただ、難易度は高め

 現在、4冊目が終わりました。4冊目の終盤の問題を解答用紙でご覧ください。

f:id:komugendai:20190729131718j:image

「ちえ」では、一本線を引いて同じ図形を作ったり、箇条書きで書かれた3つのヒントから正解のものを選んだり、規則性に関する問題があったりします。

f:id:komugendai:20190729131931j:image

「もじ」では、ひらがなを選ぶ問題ですね。

f:id:komugendai:20190729131947j:image

「かず」では、数字を書いたり、足し算の要素が加わった問題が出てきました。

4冊目を終えるまでにも様々な問題をこなしてきました。

「ひらがなを覚えるだけじゃない。数がわかるようになるだけじゃない。図形が得意になるだけではない」

毎日、ちえ・もじ・かずと1枚ずつ取り組むことで、バランス良く知識・能力を伸ばしていけます。

 

ただし、難易度は高めだと思いました。

これはまだ4冊目なので、全体の半分も終えていません。子供たちは3歳3カ月で4冊目まで終えましたが、正直、難しいと感じる問題もありました。また、子供たちにも得意・苦手な問題が出てきました。

 

「もじ」のプリントは難しそうに取り組んでいます。わからなくて悔しいのか、イライラすることも・・・。親子で一緒に頑張っています。

 

4回繰り返すことで着実に力を伸ばす教材

 4回繰り返すことを七田式では、400%学習と呼んでいます。上の解答用紙の写真を見ておわかりいただけると思いますが、同じような問題が4回(プリントでいえば4枚)出てきます。

 

この400%学習のおかげて、はじめは「難しくてわからない、パパ教えて」と言っていた問題も、徐々に理解していき、4回目には自分でできるようになります。その成功体験が「私できるじゃん!」といった自信に繋がっていると思います。

 

なので、わが子はプリント学習が大好きです。寝る前になると絶対に「プリントやろう」と子供から言ってくれます。プリントをやらないと「今日、プリントやっていないじゃん!」と怒ってくるほどです。「できる!!」と思えることが楽しいのでしょうか。

 

400%学習で着実に力が伸びていると思います。ただ、わが子はまだ「ひらがな、すうじ」といった文字を書くことができないので、4冊目の終盤に出てきた、"数字を書く"問題は4回やっても書けるようにはなっていません。できる、できない問題はありますね。

 

今日やる分を切り離して使うことができる

冊子にはミシン目がついているので、1枚1枚簡単に切り離すことができます。

ちなみに七田式プリントは、1日3枚やることが推奨されています。七田式プリントを購入した際に、同封されていたマニュアルには、こう記されていました。

 

一度にたくさんやりすぎないことが能力アップ、継続の近道

子供が「まだやりたい!」というところで終え、楽しみを次の日に残すことが、継続するコツです。

毎日少しずつ続けることで記憶が定着します。一度に何枚もやると逆に記憶が定着しません。

 

わが子も、プリントをやりだすと3枚で終わらず「もっとやりたい!!」と駄々をこねることがあります。なので、はじめに「今日やる分」を切り離して子供に渡すようにしています。冊子ごと渡すと、気が済むまでやり続けてしまいます。

 

カラー印刷のプリントは楽しい!

 わが家では、「七田式プリント」と「がんばる舎すてっぷ」の2種類を併用しています。がんばる舎も良いプリント教材だと思いますが、モノクロ印刷のプリントです。

一方、七田式プリントはカラー印刷になります。カラーの方が楽しそうですね。

 

モノの名前に関する問題は、モノクロだとわかりずらいと感じることがあります。色で認識できることってありますよね?

 

モノクロプリントってこんな感じです。

f:id:komugendai:20190730075434j:image

赤色だったらすぐに 「リンゴ」だとわかりますよね。

七田式プリントに限ったことはではありませんが、カラー印刷の方が、子供たちの反応も良いです。

毎日取り組むプリントですので「子供が楽しい!」と感じることは継続していく上では重要なポイントだと思いますよ。

 

 

七田式プリントは難しい?

既にご紹介した通り、2歳11ヵ月から七田式プリントに取り組んでいますが、難易度は高めだと思います。

 

七田式プリントAは対象が2歳半から4歳で、以下のことができることを条件としています。

  • 鉛筆が持て〇×が書け、点と点を線で結べる
  • 大小、多少、長短がわかる
  • 身近な物の名前を言うと、指すことができる

(出典:七田式プリント特集ページ | 七田式 公式オンラインストア【幼児・小学生向け教材】

個人的には、これだけの条件では七田式プリントAをやりきることは難しいと思います。

「ひらがなが読める、もしくは興味があること」、「10までの数字を理解していること」ができないとプリントを解くことは難しく、進められないでしょう。

 

わが子がやってみるとこんな感じでした。

f:id:komugendai:20190729223929j:image 

(2歳11ヶ月の頃。スラスラと問題を解いています。)

f:id:komugendai:20190729225738j:image

(3歳2ヶ月頃。まだ難しいと感じることなくできている。)

f:id:komugendai:20190729225906j:image

(3歳3ヶ月。問題の難易度が上がり、子供たちも難しいと感じはじめました。)

 

問題の難易度が上がっていく様子をおわかりいただけたと思います。4冊目ごろから、子供たちが解けない問題が出てきました。

4冊目になると「かず」のプリントでは、数字を理解していないと問題を解くことは困難です。

 

難しい問題に対してどう取り組めばいいのか?七田の先生に聞きました

プリントを進めていくと、もちろん問題の難易度も上がっていきます。

 

スラスラと解答できる問題、できない問題が出てきました。そのため、子供たちは苦手な問題に対して、「難しい!イライラ!!」することもありました。

 

そんな子供たちにどう接して良いのかわからず、七田式教室の先生に相談しました。こんなことを教えてもらいました。

 

  • 得意なプリント、苦手なプリントは出てくるもの
  • 子供が難しくてできないといったプリントは、無理にやらせなくて良い
  • なので、コピーをとってからプリントに取り組むことをオススメします
  • しばらくしてから、コピーで残して置いたプリントに取り組んでみて下さい

 

要するに「今すぐに”できないこと”を”できること”に変えようとしなくて良い」ということでした。

これまで「どうしたら、子供たちは理解してくれるのか」と悩むこともありましたが、この説明を聞いて気持ちが楽になりました。

 

難しい問題にもチャレンジしてできなければ、時間を置いてから取り組むようにしています。

 

成長には個人差があります。

双子の娘は、比較的スラスラとプリントをやっていますが、息子は時間がかかっていました。

特に「もじ」のプリントが苦手でしたが、3歳3ヶ月になり、ひらがなも理解して、ちゃん問題が解けるようになりました。

差はあれど、子供は着実に力をつけるものだなと感じています。

 

 

七田式プリントのメリット ・デメリット

メリット

  • 400%学習で着実に力を伸ばすことができる
  • もじ・ちえ・かずとバランスの取れた教材である
  • 取り組む量は1日3枚なので、無理なく継続できる
  • プリントは冊子から簡単に借り離せるので、毎日やる量を調整しやすい
  • カラー印刷されているので楽しい

 

デメリット

  • 購入するためには会員にならないといけない
  • 10ヵ月分の一括購入しかできない

 

購入するためには会員にならないといけない

七田式プリントを購入するには「夢育て友の会」の会員にならないといけません。 

会員になって購入することに少し抵抗を感じかもしれません。これだけ良いプリントなので、もう少し買いやすいシステムにすれば良いのにと思います。

 

【夢育て友の会】

  • 七田式子育ての情情報誌が月に一回届く
  • 年会費4,104円
  • 会員限定の教材や、七田式の教材を会員価格で買える、無料発達検査などメリットがあるようです

 

一括購入しかできない

10ヶ月分をまとめて購入するしか方法がありません。

10ヶ月分は、こんな感じでダンボール箱にずっしり入っています。持った時「重い!」と思いました。

f:id:komugendai:20190422081423j:image

 

途中でプリントをやらなくなる可能性があるかもしれないのに、一括購入しかできないので、気軽に購入することはできませんね。

 

 

七田式プリントを実際やってみて感じる子供の成長と効果

プリント学習を習慣化することができた

これは本当にありがたい成果でした。

やる量はたったの1日3枚。そのため「がんばる舎すてっぷ」と併用しても無理なく続けられています。

 

七田式はカラー印刷されたプリントなので、子供たちも楽しく取り組めています。1日3枚と無理なく続けれるので、子供たちの「もっとやりたい!」「楽しい!」といった気持ちが継続できていると感じます。

 

そのおかげで、子供たち自ら「プリントやろうよ」と言ってくれます。学習習慣が身に付いたので、生活の中で自然と学習する時間がうまれました。継続することで子供の力は着実に伸びていますね。

 一過性の成果よりも、子供たちが進んで学習するようになったことは、本当にうれしく思います。

 

子供の知識が定着している

400%学習ってすごい!と感じます。はじめは難しくてスラスラできない問題も、繰り返し解くことで自然とできるようになっていきます。

あれ?こんなこと教えたかな?」ってことも、できるようになっています。

 

例えば、「前から2番目は誰でしょう」といった問題です。前から何番目、後ろから何番目といったことは、特に教えた記憶はありませんが、七田式プリントで理解し、覚えていました。

 

ふと、親子4人で並んでいた時のこと。「私は前から2番目だね、パパは前から3番目」と教えてくれました。プリントの内容をちゃんと理解し、知識として定着していることを実感しました。

 

 

七田式プリントAの取り組み状況ですが、もうすぐで半分終了します。引き続き、親子で一緒にプリント学習を楽しみたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

パパブログ「子どの可能性は無限大」の管理人 かずすけ のプロフィール

「双子だって」

嫁から妊娠したかもと報告を受けて、一緒に産婦人科に行き、診察室から出てきた嫁からの一言目でした。

「妊娠していた」との喜びの報告を待っていた私にとっては、驚きのあまり言葉が出ませんでした。

正直、すぐに実感は湧きませんでしたが、「双子のベビーカーどうする?」「双子だからベビーベットどうする?

と夫婦で話をしていくうちに、双子なんだなと実感していくと同時に、早く会えることが楽しみになってきました。

 

いざ、双子が生まれて2歳にもなると、子供たちのイヤイヤ期もあり、体力的にも精神的にも辛くなることもありました・・・。

共働きで夫婦で休みが合わないこともあり、一人で双子を連れて買い物に行ったり、出かけたりすると、大変大変。

なんか自宅に帰ってくると「大変だった」で終わる日々。

育児・子育てってこんなんなの?

あー、今日の子育ても失敗したかな」と夜寝る前に布団の中で反省する日々。

これじゃあいかん!!

と思い直したのが、本ブログの始まりでした。

 

ご挨拶が遅くなりました、

本ブログの管理人『かずすけ』です。

 

  • 名前:かずすけ
  • 性別:男
  • 年齢:30代
  • 仕事:サラリーマン
  • 出身:愛知県
  • 家族:大学生の時から10年の交際を経て結婚した嫁、3歳の双子(息子、娘)
  • 趣味:野球
  • 特技:今話題のプログラミング(前職がプログラマーだったので)

 

 

 

このブログについて

ブログを始めたきっかけ

共働きで双子育児ということもあり、子育てに協力ではなく、嫁と一緒に育ててきました。

子供たちと関わる時間も多かったと思います。

 

しかし、育児については、反省しながら少しずつ前進といった感じ。

「この子たちにとって私にしかできないことはきっとあるはず」

「子供の共に成長してきた証を残そう!」と思いブログを始めました。

 

このブログで伝えたいこと

このブログでは、「パパだからできる子育てってあるんじゃないか」を伝えていきたいと思っています。

  • 育児で大変だったこと
  • 子供成長ってこれで大丈夫なの?
  • パパと子供のお出かけ

などなど、パパ育児についてご紹介していきます。

あと、わが子は双子なので、双子育児についても発信していきます。

 

 

子育てが楽しくなってきた!?

子供が2歳くらいになって、イヤイヤ期が始まり大変だっとこともありますが、

子供たちが色々とできるようになりました。

 

この頃から、習い事をやってみたり、知育イベントに参加したり、子供とお出かけにでかけるようになったり、わが家で子供のとのイベントが増えていきました。

2歳児は大変でしたが、子供と言葉でコミュニケーションが取れるようになってきて、一気に育児が楽しくなりました。

子供たちがやってきたこともご紹介していきます。

 

 

いつかは実現したい夢

キャンピングカーに乗って家族で日本横断旅行したいです。

幼少期に親戚のおじちゃんに乗せてもらったキャンピングカーに「カッコいいなー」と強烈な印象を受けたからでしょうか?

いつかは自分もあんな車がほしいと思っていました。

 

中学生の頃には、自転車で日本一周したいと思い、友達と自転車に乗って名古屋を出発し、琵琶湖までで断念したのを今でも覚えています。

 

最近はキャンピングカー旅行のYouTube動画をよく見ています。

勝手に憧れています。

 

いつかは夏休みに子供たちとキャンピングカーで旅行に行きたい!

お金貯めます。

 

 

こんなことを考えている人がブログやっています。

よろしくお願いします。